社会人になると学生の頃に比べ、自分で自由に使える時間が急減し、時間をやりくりして自分のための時間を作ろうと考えることがあると思います!
今回は自分の生活を振り返り、社会人が1日に何時間の自由時間を作り出せるか計算してみたいと思います!
社会人の平日1日から何時間勉強等に取れる時間があるか!
今回は私の場合は例にシミュレーションしていきます!
朝起きるところからスタートです!(一部フェイクがあります)
7:00 起床
7:30 出勤
8:50 始業
11:50 昼休み開始
12:50 昼休み終了
17:50 定時
21:30 平均退社時間
22:40 帰宅時間
23:40 ご飯やお風呂、家事等終わり
2:00 就寝準備
の繰り返しが私の1日になります!
睡眠時間:5時間
勤務時間:11時間
食事・家事・お風呂等:2時間
ここまでで合計18時間です。
1日の残りの時間は6時間です!
では、6時間も自分の時間として使うことができるのでしょうか?
答えはNOです!
私の場合、通勤列車に乗っている時間がトータルで2時間近くあります。
奴隷トロッコとも揶揄される東京の満員電車ではスマホを触ることすら難しいことも多いです。
また、私の場合は夜に寝ていない分、休憩中は寝ています…
ここで更に1時間半くらい失われます。(家のほうが作業が捗るので職場で寝るほうが効率的?だと思っています。)
起きてたら仕事振られることもありますしね…
通勤時間2時間
帰宅後自由時間2時間半
の最大4時間半くらいが私の自由時間になります!
通勤時間は自由時間ではない!!という方向けに再計算すると2時間半です!
社会人って素晴らしいですね。
愚痴を言っても仕方ないので、残った時間を有効活用するためには電車での通勤時間をいかに有効活用するかだと思います。
電車の中でできるタスクを作る
時間をどのようにやり繰りしても引っ越しや転職等をしない限り通勤時間は大きく変わりがなく、多くの学生や社会人にとって一番持て余すことが多い時間だと思います。
そんな電車通勤を効率的に使うためには
・電車内ですることができるように前準備をしておく
・混雑する路線の場合は早めに乗るなどして作業できる環境を作る
の2点が大事です!
勉強する際でも通勤列車では参考書を広げるスペースもありません。
でも、事前にPDFでスマホの中に入れておくと狭いスペースでも勉強することができます!
そして、2つ目に大事なことが通勤ラッシュの時間帯を外して通勤することです。
本当に混雑する時間帯に乗ると、路線によってはスマホを触ることも困難なくらい混雑することもあります。
通勤ラッシュから1時間…いや、30分ずらすだけで人混みはかなり改善されます!
通勤ラッシュ帯を避ける事で電車の遅延確率も大きく下がるので、早めの通勤・通学オススメです!
帰宅時には在宅時にしかできないことを優先!
やっと家についたーー!
と思うのもつかの間、ここからが1日の始まりです!
スマホやスキマ時間でやるよりも自宅の落ち着いた環境でやるほうが作業効率が良いです!
自宅ではまとまった時間を取らないとできないことなど、自宅でしかできない作業や自宅でやる方が作業効率の良い作業を優先して行いましょう!
私の場合は、最近画像編集を練習しており、パソコンでしか行なえません!
帰宅時はそんな作業を優先して行います!
切り抜いて貼り付けてみると、昭和のポスター感あふれる画像が出来ました!
色々試しながらとはいえ、これを作るのに2時間くらいかかりましたが、画像の切り抜きは最適解を見つけれたと思うのでサクサク出来そうです!
センスのなさは数をこなして誤魔化していきます…
…と、こんな感じで、電車の中でも作業を行うことで自分が使える自由時間はグッと増えますよ!!という話でした…
イマイチまとまらないので投稿するか悩みましたが、悩んでいる時間や修正するコストも重そうなので、とりあえず投稿!
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。