今回紹介するポケモンの巣は、東京都葛飾区にある水元公園です!
自然豊かな公園で
・水元公園
・水元公園冒険広場周り
・水元公園中央広場
と3つのポケモンの巣が混在している公園になります!(みんポケ上の表記に沿っています。)
今回は、水元公園についての記事になります。
水元公園の基本情報・アクセス等?
水元公園の最寄駅は
JR常磐線の金町駅から徒歩20分くらいです。
金町駅からバスを利用しても、バスを下車して7分は歩くようなので金町駅から歩くのもあまり変わらないと思います。
水元公園には、バーべーキュー会場や売店や食堂などが用意されており家族連れでも楽しめるスポットとなっています。
自然豊かな公園ですが、中心部の綺麗に整理された公園に比べると塗装が甘く雨で地面がぐちょぐちょになってしまう部分もあります。
クワガタがいたり、魚釣りができたりとするようなので、自然と戯れるのも良いかもしれません。
トイレは多く設置してありますし、自動販売機、ベンチも数は少ないですが設置されています。
日が暮れると灯りも少なくなるので、意外と暗いです。
画像は20:30前後の写真になります。
ポケモンの巣としての水元公園!
みんぽけ上で確認すると、下のようなポケモンの巣の分布になります。(巣に選ばれるポケモンは定期的に変更されます。)
使い方はコチラの記事で説明しています!
ざっくりとですが、赤枠で囲んだ部分が水元公園のポケモンの巣の範囲になります。
画像の真ん中近くに、青文字で橋の位置を書いたのですが、橋よりも上側はポケソースが濃ゆくポケモンも多く出現していましたが、橋の下はポケソースが薄くポケモンの出現数が少なかったです。
橋よりも下側に関しては無視して上側を回る方が効率的にポケモンを捕獲できると思います。
常磐線沿いでは最大のポケモンの巣で、ポケソースも濃ゆい箇所があり、数種類のポケモンの巣になっているという優秀なポケモンの巣になると思います。
橋の上下で別の巣のようなポケモンの出現率だったので分けて紹介していきます。
橋の上側(北側)の紹介!
橋を渡ってすぐの所にジムが2カ所設置されており、この場所が一番ポケソースが濃ゆくなっています。
下の2枚ともジムの周辺になります。
橋を渡った後の方が道が整理されており、歩きやすいです。
橋を渡ってから直進していくルートがポケストップが点在しており、ポケモンの出現数も多かったです。
天候のブーストがあってか、ヨーギラスが2匹出現しました!
橋の下側(南側)の紹介!
先ほど紹介した、橋の上側に比べるとポケストップ、ポケソース共に少なく効率はあまり良くありません。
リリーラ、アノプス、オムナイト、カブトなどの化石ポケモンを多く見かけました。
道も砂利道が多く、雨の際は特に歩きにくいです…
終始こんな感じでポツポツと出てくる感じになります…
金町駅から歩く場合は、橋の下側から入ることになると思いますが、とにかく橋を渡ることを目標に歩くと効率的にポケモンを捕まえることができると思います!
1時間ちょっとでイーブイ50匹くらい!
ノーマルタイプに天候ブーストがかかる時間帯を狙って捕まえにいったので、イーブイの出現率が高めで30レベル超えのイーブイを多く捕まえることができました。
イーブイのアメは350くらい増えていたので、大満足です!
イーブイは高レベルなら進化させて即戦力なのでいいですよね!
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。