ポケモンの巣に初めて行く!
とか
あんまりポケモンの巣に行ったことがない…
というトレーナーの皆様に向けた記事になります!
ポケモンの巣についての説明はコチラの記事で行っています!
STEP1 目当てのポケモンが出現する巣を探す
初めに、自分の行動範囲内で目当てのポケモンが出現しているポケモンの巣があるのかを確認します。
こちらのサイトが便利です!
使い方はこちらの記事で説明してますので、ぜひ活用ください。
欲しいポケモンが出現しているポケモンの巣の候補をいくつか上げておきましょう!
STEP2 ポケモンの巣の面積を見る
先程、ポケモンの巣を探した みんぽけをもう一度見てみます。
ポケモンの巣になっている公園などを拡大してみると、公園の敷地内が緑色で表示されていることが分かると思います。
これが、そのままポケモンの巣の範囲になります!
緑の範囲が大きいほど、面積が大きなポケモンの巣ということになります!
大きなポケモンの巣に行くことには何点かメリットがあります。
・大きい巣ほどポケソース(ポケモンの湧きポイント)が多い
一般的に巣の面積が多いほど出現するポケモンの絶対数が多くなります。
場所によっては大きな巣でもポケソースが少ない巣もありますので、事前に調べると更に安全だと思います。
・ルアーが焚かれやすい
大きなポケモンの巣にはトレーナーが多い傾向があるので、ルアーが焚かれやすいです!
ルアーが焚かれていると効率的にポケモンを捕まえることができますよね!
たまにレアなルアーも焚かれたり…!
・人が集まっているとレイドを倒しやすい
近くでレイドが発生した場合、トレーナーが多いので人が集まりやすいです!
ポケモンの巣でポケモンを集めるついでに、レイドも倒すことができます!
・みんぽけに情報が集まる
レアなポケモンが出現した場合、みんぽけに情報が投稿されやすいです!
みんぽけはユーザー投稿型のサイトなので、人が多い場所ほど情報が集まりやすいです!
当日の天気も見てみよう!!
ポケモンの巣で出現率が上がっているポケモンを、より効率的に捕まえるためには、ポケモンGOに実装されている天候システムを味方につけることです!
天候システムについてはこちらの記事を参考にしてください。
ブーストされているポケモンの巣に行くことで、出現率は大きく上がりますし、高CPのポケモンを捕まえやすくなります!
アメ集めの際も高CPの個体を探す際にも天候を考慮することで効率よくポケモンを集めることができます。
当日の準備
当日に準備すると良いものを紹介していきます!
・飲み物・食べ物
巣によってはコンビニや自動販売機が近くにない場合もありますので、飲み物と軽食は事前に準備すると良いです!
・携帯用のバッテリー
ポケモンGOはスマホの充電の消費が早いので、携帯用のバッテリーがあると便利です!
バッテリーの多くは事前に充電するタイプになりますが、事前に充電するのがい嫌な方は乾電池で充電を行えるタイプのものもあります。
充電効率は悪いですが、緊急時用に持っていても良いかもしれません。
![]() |
モバイルバッテリー Anker PowerCore 10000
|
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます!