ついに100記事を超えました!!
ブログを書き始めて約3ヶ月半くらいでした!
1日1記事に届かないくらいのペースで更新していました。
現状としては100記事で1,000PVくらい?といった感じのアクセス数になると思います。
98%くらいは検索流入になっているため、新規記事の投稿を辞めてもある程度継続的なアクセスは見込めると思います。もちろん辞めたりしませんが!
100記事も書いてきたので、色々とありましたが…
とりあえず、記事数の割にアクセスが少ないですね!
一番多いカップラーメンの記事が商品ごとで検索ボリュームが少ないので仕方がない部分もありますが…
カップラーメンのまとめ記事をそろそろ書いていかないといけないですね!
アクセスが安定している記事の特徴を考える
100記事も書いてきたので、記事のカテゴリーによってアクセスがある記事の特徴というのも少しは分かってきたので、まとめてみたいと思います。
アクセスが安定しているカテゴリーの解析
ポケモンGOの記事はかなり安定してPVを稼いでくれています!
カップラーメン系の記事も少ないながらも安定してアクセスを稼いでくれるカテゴリーとなっています。
このようなブログ運営関係も意外とアクセスがもらえる記事になります!
これに関係しているのは…
ポケモンGO=娯楽
カップラーメン=食
とあまり、関連性はなさそうです。
しかし、ポケモンGOは攻略系の記事(一部例外もありますが…)でカップラーメンはレビューと何かを知りたい読者向けの記事となっているのが共通点ではないでしょうか…
読者の役に立つ記事を書け!ということですね!
アクセスがない記事の種類!
逆に全くアクセスが稼げないカテゴリーはオピニオン系の記事ですね!これは間違いないです。
何個かオピニオン系の記事を投稿しましたが、全ての記事において全く検索されることがありませんでした。
オピニオン系の記事ついては関連記事がない分野に関しては投稿しないようにしたいと思います。
オピニオン系の記事についてはある程度の信用度を要求されるのかもしれません。
100記事を超えるとアクセスが急増する100記事神話について
100記事を超えると急にアクセスが超えるという神話がありますが…
結果から話すと、私の場合は急増とは言わないまでも増加したと言えます。
Googleのコアアルゴリズムのアップデートと時期が重なったため、記事の増加に起因するものか、コアアルゴリズムのアップデートによるものかが判断できないのが残念です。
100記事という記事の数が大切なのではなく、100記事書くことによるノウハウの蓄積と投稿した記事がSEOに馴染むのに時間がかかることから言われるようになったのではないかと思います。
区切りが良いので、とりあえず継続する目標として丁度良いという点もありますが…!
記事数よりも文字数が指標として有効な気が…
結局、記事の数ではなく文字数の数である程度のGoogleからの信頼度判定をされているのではないかと思いました。
記事の数であれば、100文字の記事を100記事あるよりも
2000文字の記事が10個ある方が基本的にはGoogleからの評価が高くなると思います。
もちろん、ジャンルによりますが…
文字数に比例して情報が多くなるのが基本だと思います。
文字数が少ないのは、それだけ情報が少ないのと同意です。もちろん、ピンポイントで問題を解決できれば良いのですが、なかなか難しいところがあります…
ということで、書いた記事数ではなく、書いた文字数が指標として最適なのではないかと思いました。
次の区切りは200記事!!
次の区切りとなる投稿数は200記事ですよね!
この調子で投稿していると単純に今のPVの倍で2,000PVくらいになりそうな気がしますが…
まぁ、それも良いかなと思っています。
今やることは、コンテンツの質の向上と作業効率の向上、作業時間の確保とやることだらけですが、それが楽しい所でもあります!
色々なジャンルへと記事をばらまいていますが、その中でもある程度アクセスがもらえるジャンルから攻めていきたいです!
とにかく書くことを継続する!
SEOという観点で見た時に、私なんかは圧倒的に後発組であるため、少しでも追いつくためには記事を増やしていく必要があると思います。
そのためには、毎日継続することが大切であると思うので、とにかく書いて書いて書いていきたいと思います。
今よりもペースを上げて、月50記事くらいは増やしていくペースで更新できればと考えています。
平日は1日8時間以上働いているので、土日に8時間以上時間が取れないはずがないんで頑張りたいと思います!
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございました。