ポケモンGOが配信された頃は、多くのポケモンの出現をリアルタイムで表示するアプリがありましたよね!
今はNianticによる規制で、リアルタイムに機械的にポケモンの出現を表示するようなアプリは存在しませんが、ユーザーの情報提供によってマップを作成していくアプリがあります。
それが、みんポケです!
みんポケは、ウェブサイト、アプリで見ることができるため、デバイスに依存せずに確認することができます!
みんなで作るポケモンGOのマップ みんポケの特徴
みんぽけはユーザーが情報を登録することで、地図上で情報を共有できるサイトになっており、ポケモンGOの攻略に役立ちます!
みんポケのマップを用いて確認できることは
・現在のポケモンの巣が確認できる
現在、2週間ごとに変更されるポケモンの巣ですが、マップを見ながらポケモンの巣を確認することができるので、とても便利です。
注意点は、ポケモンの巣にも大小があることです。
範囲が小さい巣に行っても、捕獲数を大きく稼ぐことは難しいので、できるだけ大きな公園などが巣になっている場所を選びましょう。
地図上から巣を確認できるのはとても助かります!
旅行先とかでは、公園名で言われても距離が分かりませんからね…
・その日のフィールドリサーチの情報を見ることができる
ポケストップから拾えるフィールドリサーチは1日の間固定されているため、自分が狙ったフィールドリサーチを狙い撃ちすることも可能です!
ラッキーのタスクやスペシャルリサーチの対象となっているポケモンのフィールドリサーチを集めるのにも役立ちますね!
・レイドの出現情報を確認することができる
レイドの情報は各地で出現する関係上、あまり登録されることがありませんが、登録されたレイドの情報については確認することができます。
・ポケモンの出現情報を見ることができる(ユーザーの投稿による情報のため、消滅時間は不明)
こちらは何時消滅するのか分からないので、使いにくいかもしれません…
近くで欲しいポケモンの出現情報があった場合はダッシュで現地へ!
みんポケの基本的な使い方
これまでは、みんポケの機能について書いていきましたが、実際の使い方を説明していきたいと思います。
上の画像(今回は分かりやすいようにパソコンから見た画面になっています。)で①~④の数字を振りました。
それぞれの機能は
①ポケモンの巣になるスポットの表示/非表示
②ポケモンジム・レイドボスの表示/非表示
③ポケストップ・本日のフィールドリサーチの表示/非表示
④出現中のポケモンの情報の表示/非表示
今回は使用頻度の高いと思われる
①ポケモンの巣の確認方法
③ポケストップの表示方法
について説明していきます!
地図からポケモンの巣を見つける方法!
ポケモンの巣の見つけ方を説明していきます!
画像の右上の木のマークをクリックすると、木のマークが色付いてポケモンの巣の情報が表示されます。
ポケモンのアイコンが上に表示されているので、何のポケモンの巣になっているのか分かりやすいですね!
木のマークの上にポケモンのアイコンが書いていない所は、情報が集まっていないか、現在はポケモンの巣になっていない公園です。
これらの公園を除くためには、もう一度右上の木のマークをクリックすると…
このように、ポケモンの情報がある巣だけが表示されるようになります。
もう一度、クリックすると木のマークが灰色になって非表示になります!
ポケモンからポケモンの巣を探す方法!
実は…
このサイトめちゃくちゃ有能でポケモンから巣を探すこともできます!
ウェブ、アプリ共に画面左上のメニューがあるので、クリックすると下の画像のようになります。
この、上から3項目目のポケモンの巣をクリックすると新しいページへと飛びます。
そして、そのページをスクロールするとしたの画像のようなものがあると思います。
このように、ポケモンから巣を探すこともできます!
こんなにポケモンのアイコンが並ぶと可愛いですよね!!
ポケストップ・フィールドリサーチの確認方法!
このサイトでは、今日のフィールドリサーチも調べることができます。
注意点としては、ユーザーの情報共有のアプリのため、日付が変わってすぐの場合はほとんど情報が登録されていません。
操作は簡単で、右上の上から3番目の箱みたいなマークをクリックします。
上の画像のような地図になると思います!
地図をもっと拡大すると、下の画像のように、フィールドリサーチの登録されていない、ポケストップも表示されます。
もう一度、箱のマークをクリックすると、フィールドリサーチが登録されているポケストップのみが表示されるようになります。
これで、かなりさっぱりしましたね!!
これをサイトを見ながらポケモンGOをすることで、効率的にフィールドリサーチを見つけたり、ポケモンの巣を確認することに役立ちます。
それ以外にも使い方があるので、また別記事で書いていきたいと思います。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございました。