アクセス元に「hatenablog-parts.com」という文字が…
読者登録していただいている方からのアクセスかと思ったら…
記事内に張られた、はてなブログカードと呼ばれるリンクからのアクセスが計上されているようです!
↑こんなやつですね!
なんか文字のリンクよりもかっこいいので、良く使っています!
どうせなので、はてなブログのアクセス解析の見方も記事にしちゃおうと思ったので書いていきます!
はてなブログのアクセス解析の見方!!
アクセス元サイトとは?サイトって何!
アクセス元サイトは、アクセス解析の右下の方に書いてあります!
画像の赤枠で囲まれた部分です。
上から
・Google 64%
・Yahoo 25%
・hatenablog-parts.com(はてなのリンク) 2%
となっています。
国内の検索エンジンのシェア率を考えると妥当なアクセス元になっていると思います。
docomoからの流入が意外と多いことにはブログを始めてびっくりしていますが、こういう発見も楽しいですよね!
あれ?safariってないの?
ここで、iphoneを使用している方は、safariからの流入はないの??って思った方もいるかもしれません。
safariは検索エンジンではなく、ウェブブラウザと呼ばれるものになります。
パソコンで言うと、GoogleChromeやFireFoxなどと同じくくりになります。
iphoneの設定内でも
のように、検索エンジンを選ぶことができます!
ちなみに、中を開くと…
となっています。
何故、Yahooが二つあるのかは何か怖いので触れない方向で!
アクセス元は検索エンジンやリンク元を表しているため、一覧の中にsafariという欄がないのです!
最近のアクセス傾向の期間とは?
最近っていつまでの期間を言っているのか気になる方も多いと思います。
そんな私も、調べたことがあったので書いていきたいと思います!
答えは、最近のアクセス傾向とは直近1000アクセスを基に集計されているようです!
期間だと思っていたのですが、件数でカウントされていたみたいですね…
1000件って人気ブロガーの方だと一瞬で流れてしまうので、本当に最近ですが、私みたいな弱小ブログだと数か月分ですね…
短時間に集中してアクセスがあるのはクローラー??
一番上の画像で、短時間で飛び出ているアクセス数が記録されている時間がありますが、このアクセスがクローラー(ネットをぐるぐると巡回して様子を見ているロボットみたいなもの)なのかが気になります…
google analyticsに反映されたら確認したいと思います。
クローラーさんだったら、ちゃんと媚を売ってもらわないと困りますからね!←
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございました。