実は私、物欲があまりないことに悩んでいます…
えっ!?
「お金貯まっていいじゃん?」って??
そのためたお金の使い道がないのですよ…
物欲がないことによって、困っていることが多々あるので、物欲がない人間の悩みを書いていければと思います。
誕生日に何が欲しい?て聞かれるとかなり困ります…
そもそも、なんで物欲がないの??
本当の意味での全く物欲がないわけではないのです…
日用品等、必要なものはもちろん買いますし、デザート食べたいなーと思えばたまには買ったりします。
しかし、他人と比べると明らかに欲しいというものは少ないと思います。
その原因を自分なりに考えてみました!
原因①コスパ至上主義
私は物事を何でも、コスパつまりコストパフォーマンス、日本語で言うと費用対効果にで考えてしまいます。
つまり、その金額を支払う価値があるものなのかという当たり前の判断基準で物事を判断します。
欲しいと思ったものでも、この基準に引っかかると、途端に興味を失います。
一度、興味を失うとすっかり忘れてしまうのは自分でも不思議です。
安ければ欲しいに近い感覚なのかもしれません。(私の場合は、安いこと自体に意味があるのではなく、安ければ費用に見合う効果を得られるという意味での安いです。)
原因②現実主義
同僚や上司からリアリストとか現実主義とかよく言われます。
自分では、ネガティブ野郎なだけだと思っていますが…!
欲しいものがあると、まずはそれを買ったことによるメリット・デメリットを考えます。
この時点で、ゲームなどの嗜好品はほとんど弾かれてしまいます。
ゲームを欲しいと思うことは滅多にないし、思っても即効脳内で却下されるのですが…
デメリットの中で、時間を奪う可能性があるものは特に厳しく見られます。
生活にこれ以上、抽出できる時間がないのも影響しているとは思いますが…
ちなみに、ブランドものなんて価値の8割はロゴだと思っています。
原因③幼少期の影響
私の家庭は今考えると、かなり経済的に苦しい家庭でした。
幼少期はもちろん、そんなことを考えたりはしませんでしたが、なんとなく空気で察してしまう部分もあり、私は親に何かを買ってもらった経験がほとんどありません。
とにかく、困らしてはいけないという気持ちが強かったので、嗜好品に対しての興味というのがかなり薄かったと思います。
子供のころの生活というのは、大人になってからも影響してくるもので物欲がどこかでセーブされているのかもしれません。
まぁ、経済状況が苦しい中、大学まで行かせてもらって両親には感謝です!
原因④ 仕事が嫌い
これは、原因①に関わることですが、仕事が嫌いなので仕事の対価としてもらえるお金の価値が私にとっては高くなります。
その結果、コスパで考えるとどうしても、コスト面で釣り合いが取れないことが多くなります…
物欲がないことの弊害!
現状、物欲がないことで困っていることは一つだけです!
モチベーションが保てない
〇〇のために働こう!なんて思考にならないので死なないためにに働いている状態になってしまいます。
単純に働くことに対するモチベーションを保つことが難しくなると思います。
私は他の人が〇〇が欲しい〜だから仕事を頑張ろう!!って言うのを見ても、全く理解できません。
モチベーションとかいう変動する不確定なものに影響されないことが一番なのでしょうが、私を含めて大半の人間はこのモチベーションという形の見えないものに影響されると思います。
本当は、他にも物欲がないことで損していることがあるとは思いますが、自覚しているのはモチベーション問題だけです!
買うことで自分の時間が増えるものに対しては積極的に購入!
しかし、本当に価値のあるものに対してお金をかけるのを惜しみません。
お金を出して日常の生活の補助をしてくれるようなものは最高です!
結果的にはお金で時間を買っているようなものですしね。
過去の時間は買い戻せませんが、これから先の未来の時間に関してはお金をかけることで有効に活用することもできます。
物欲がない人は物欲がないのではなく、物欲が少ないだけ!
物欲がない人は何かを我慢しているわけではなく、単純に欲しいものがないのです。
他の人には理解できないかもしれませんが、本人なりの価値観の上に判断しているので、特別気を使う必要はありません。
何か、おすすめのものがあれば紹介してあげても良いかもしれません。
物欲がないのではなく、少ないだけなので意外と興味を持ってくれるかもしれません!
ミニマリストとは異なるので注意が必要です!
私はブログを始めて、ブログのネタになりそうなものを購入することもあったので、これを機に人並みの物欲を取り戻したいですね!ブログ欲??
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございました。