今日は題名の通り、社会人って意外と勉強しないけど、だからこそ勉強して差をつけようって話をしたいと思います。
私は都内の中小企業のSIerで働いている社会人2年目のSE(システムエンジニア)です。
SEやPG(プログラマ)は勉強しないとやっていけないって良く言いますよね!
しかし実際は…私の会社の場合は、自宅で勉強しない人が多いです。(私の会社の場合は残業が恒常化しているため、家庭があると自分の時間なんてないのかもしれませんが…)
良くあるのが、土日に何をしていたのか聞かれて…
「勉強してました。」
と答えた時に、異端を見るような目で見るな!
「生き急いでいる?」とか言われたことも…
あんまり変な目で見られるから、土日何していたか聞かれたら寝てたって答えるようになりました←
ってことで、意外と勉強しない社会人の中で勉強することに意味があるよってことを書いていきたいと思います。
- そもそも勉強とは??
- 勉強しない人間が多数だからこそやる意味がある
- 若いうちに勉強する習慣を
- 勉強して得た知識は使い放題!!
- 社会人が勉強を継続するコツ!
- 私的おすすめ勉強継続方法!
- やる気を出すための名言※おまけ
そもそも勉強とは??
今回の記事における勉強とは、幅広い意味での勉強です!
学問や技芸などを学ぶこと。
極端な話、プロゲーマーを目指している人にとっては、ゲームをすることが勉強になりますよね!?
これは極端な例なので、プロゲーマーの方はゲームが好きな方が多そうなので、ゲームの勉強をきっちりしてそうですが…
今回の記事の趣旨としては、仕事に役立てる勉強だけではなく、人生において役立てるための勉強も含めて勉強と定義していきます!
なので、言い換えると何かの目的を達成するための勉強をしよう!って感じですかね。
私の場合だとブログ運営の勉強ですね!←
勉強しない人間が多数だからこそやる意味がある
人生は死ぬまで勉強です!
業務に関する勉強じゃなくても、自分のためになることをやっていきましょう!
私なんてSEなのに、勉強時間的にはブログ85%でたまにプログラミングの勉強って感じです…
他の人と差をつけよう!
他の人がやらないからこそ、やることに意味がある人間にアドバンテージを与えてくれるものです。
他人がみんなやっていることと同じことをしても差はつきません。
他の人がやらないからこそ、やる意味があるのです!
若いうちに勉強する習慣を
若いうちに勉強する習慣をつけるとその後が楽になると思います!
23時に帰宅しようが、きちんと勉強できるようになります←(仕事が睡眠か勉強しかしてない生活…多分メンタルやった原因なのでほどほどに!)
若いうちに勉強するメリットは単純!知識を使える期間が長くなる!
勉強をするのはできるだけ、若いうちがいいと思っています!
これは単純で、得た知識を使える年月が長くなるからです。
同じ知識を20歳の時に得た場合と30歳に得た場合では、その知識を活かせる場面は確実に20歳に知識を得たほうが多いです!
そして、知識とは持っているだけで更なる知識を得られる確率が高まります!
過去には戻れないので、今からコツコツと勉強する習慣をつけましょう!
勉強して得た知識は使い放題!!
勉強して得たものが知識であれば、それは使い放題です!
みんな大好きな言葉!使い放題!
そう、知識は使い放題です! どんどん使っていきましょう!
さらに使えば使うほど洗練されていきます!
そして、この情報化社会において知らないということ自体が損なのです…!
知識の使用回数に制限はない!
お金は使ったら無くなります!
これは当たり前ですよね!
しかし、知識は使っても無くなりません。
つまり…使いたい放題です!!早く手に入れたいですよね!じゃあ今から勉強することを習慣にしましょう!!(・・・しつこい!)
関係ないですけど、義務教育で国民にお金の勉強をさせる必要があると思うんですよね…
というか私がしたい!←
社会人が勉強を継続するコツ!
勉強した方がいいなんて、誰でも分かっているよ!!
分かっていてもできないから困っているんだよ!!
っていう方に自分なりに勉強を継続するコツを書いてみました。
何のために勉強するのか!明確に設定しよう!
これまで、偉そうに勉強した方が良いと書いてきましたが、誰もが勉強したほうが良いことは分かっていると思います。
目的を先に設定して、何のために勉強するのかを明確にすることで、モチベーションを上げることができると思います。
その目的も途中で中間のゴールを段階的に設定することで、達成感と成長を感じられるようにすることが継続のコツだと思います!
ポケモンで例えると
目的が四天王に勝つ!!
の場合に、中間ゴールになるのは各ジムリーダーに勝つになるかもしれません!いきなり、四天王だと…こんなの無理ゲーじゃんって諦めてしまうかもしれません…
分かりにくすぎてびっくりの例ですが、とにかく最終目標に対しての中間ゴールを設定しましょう!
私のブログ場合だと一ヵ月ごとに目標PV(Page View)数を決めて中間的な目標としています。
自分の一日を振り返って、勉強できる時間帯を考えよう!
意外と自分が何に時間を使っているのか正確に把握している方は少ないと思います。
そんな時にオススメなのが時間管理アプリ Toggle です。
自分の行動を行動ごとに計測することで自分の時間の使い方を見つけ直すことができます。
見つめなおしてみると削れる時間や使える時間っていうのは見つかると思います!
定期的にアウトプットする場を設けましょう
ゲームに中毒性があるのは、自分が強くなるのが明確に分かるのが理由の一つだと思います。
ゲームでは戦闘力だったりレベルだったりで自分の数値が上がっていくことを確認することができます。
勉強も同じで、自分が成長していることを確認できる場を設けることで、モチベーションの維持につながると思います!!
できれば、数値化できる目標や実際に体感として分かるようにしたいですね!(芸術関係とかはここらへん難しそうですよね…)
私的おすすめ勉強継続方法!
勉強を継続するための、下地ができたら実践です!!
通勤時間も立派な勉強時間だよね!
土曜も日曜日も仕事で勉強する暇なんてないよ…
っていうそこのあなた!!
毎日の通勤時間も立派な勉強時間になります!
特に土日の通勤時間帯は人も少なくていいですよね!←
とはいえ、やりたくない時はやらなくていいよ!
人間なので、たまにはやる気の出ない日もあるでしょう!
そんな日は無理をしないようにしましょう!義務感でやる勉強の効率の悪さは恐ろしいものがありますし…
そして、勉強やらないと決めたら息抜きをしてリフレッシュしましょう!
生活のバランス最重要視し、無理のない範囲で勉強を継続していきましょう!
やる気を出すための名言※おまけ
最後に私が好きな作家の森博嗣の名言を
「才能」があってもトップに立てない人はいるが、
「勤勉」なのにどん底の人はいない
大好きな言葉です!
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございました。