一時期、全部削除したはずのはてなブログの下書き…
今確認すると25個も!!!
貯まるのはお金だけにしてくれ!!!
ってことで、ブログを書いているとついつい溜まってしまう下書きの原因と対策について考えていきたいと思います。
このワードで調べてもほとんどヒットしないので、他のブログを書いている人は困っていない説…
そもそも下書きが溜まる理由を考えてみる!
なぜ、下書きが溜まってしまうのかについて原因を考えていきたいと思います。
溜まる下書きにも
①題名だけ書いているパターン
完全にメモ代わりに使っているパターンですね。
以前はこのパターンも存在したのですが、現在はひらめいた内容は別アプリのメモに書くようにしているため、このパターンの下書きは無くすことができました。
②題名と見出しだけ書いているパターン
書きたい事と、書くための枠組みだけ作って放置しているパターンですね。
何を思ってこんな中途半端な状態で投げだしているのかは過去の自分に聞かないと分からないですが…
夜に書いている途中に眠たくなったのかもしれません…←苦しい言い訳
③題名と記事を書くのに必要な情報が書いてあるパターン
カップラーメン系の記事に多いのが、食べ時の感想を記事の下書き内に書いているパターンです。
あとは、写真のサイズを変更して貼り付けて書いていくだけなので、下書きらしい下書きです。
こちらは、下書きらしい下書きなので現状維持で良いと思っています。
内容が固まっているので、書くのに労力も少ないですし…
④文字数を1000以上書いている
こいつが一番嫌なタイプの下書きです…
中途半端に書いてあり、嫌だから後回しにされているパターンが多いです…
原因は大きく2つで
・単純に時間的な問題で正しい使い方としての下書き
・書いている途中で迷子になった
このパターンの下書きはほとんどの2つ目の理由なので困ったものです…
書いている時はまだ、良いのですが次の日に一歩下がって見ると何を言いたいのか全く分からない記事になっており、それが下書きととして溜まってしまいます…(何を言いたいのか分からないのはいつものことなんですが…)
どうにか消費しないと…
と思いつつも実際に書き始めると手が進まず…放置!!となっています。
下書きが溜まることに対しての対策!
現状、対策が必要なのは
ある程度文字数を書いてから記事の着地地点までのルートが分からなくなった迷子下書きについてです!
現在、溜まっている下書きの25個のうち20個くらいはこのタイプです…
既に溜まっている下書きに対する対策とこれから溜めないようにするための対策を考えたいと思います。
既に溜まってしまった下書き記事についての対策
現状、下書きとして溜まってしまったものに対しては
削除するか投稿するか決めて投稿するなら完成度に関係なくとりあえず投稿してみる。
という方向で対応しようと思うのですが…
一度行き詰まった下書きなので、どうしても手が進まないことが多いと思います。
既に書いた文字数がもったいないですが、新しく書いたほうが早そうなやつは機械的に判断して削除していきたいと思います!
これから溜めこまないために!
これからこのような下書きの発生をどうやって抑止していくかについて考えていきたいと思います。
とにかく
・迷子にならないように道筋を立ててから書き始める
今も記事の構成は大雑把に決めていますが、次回からはもう少し細部も詰めてから書き始めようと思います。
そして、できるだけ数が溜まらないために、書き途中の記事があるのに次の記事を書き始めないことが大事だと思いました。
そのため、
・書き途中の記事から書き始める
どうにもこうにもならなくなったら、その度に削除していくことで対応していきたいと思います。
・ボツの下書きはその度に削除していく!
この3つを実施することで、しばらく様子を見ていこうと思います!
この記事のまとめ
下書きが溜まる理由
・単純に下書きとしての下書き←正しい使い方!
・書いてる途中で迷子になる
下書きを溜めないの対策
・迷子にならないように道筋を立ててから書き始める
・書き途中の下書きがある場合はその記事から
・ボツの下書きはその度に削除していく!
満足いかない出来でもとにかく投稿する!
だからこの記事も投稿だ!!!←
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございました。