ポケモンGOの自動捕獲ツール、ポケモンエッグの設定方法について説明していきたいと思います。
ポケモンエッグを買ったけど、設定方法で困っている方や買うか迷っている方の役に立てればと思います!!
ポケモンエッグの設定は意外と分かりにくい部分もあるので、写真を張りながら説明していきます。
ポケモンのたまご型です!見た目そのままの商品名ですね!
まずはポケモンエッグと接続しよう!!
こちらの設定の仕方を見ると簡単に設定できます。
同封されている説明書通りに設定することで接続できると思います!
ポケモンエッグの諸設定
ポケモンエッグ側の設定の仕方を紹介していきます!
・バイブ音の設定方法
・ライトの設定
これは同封されている説明書を見るとわかると思うので、説明書の写真をつけておきます。
特にバイブ音は結構うるさいので、設定で消すことをおすすめします。
ポケモンのみ、ポケストップのみの収集を行うための設定の手順
ポケモンGO側の設定でポケモンエッグで自動収集する対象を設定するための手順を紹介していきます!!
ちなみに、通勤時はポケモン、ポケストップ両方とも有効にしていますが、自分で操作する時間がある時はポケストップの自動収集のみを有効にしています。
…ポケモンの自動捕獲を有効にしている時にポケモンを捕獲しようとするとポケモンエッグに取られてしまうことが多いですので…
それでは、手順の方を見ていきたいと思います!
設定を行う画面を開きます。
設定画面の一番下の方に、Pokemon Go Plusがあるので、タッチします。
通知のオン・オフで
・ポケモンの通知
・ポケストップの通知
という2つの設定があります。
片方の機能のみを使いたい場合は、使いたい機能の通知のみをオンにします。
上記の画面の場合はポケストップの通知のみを有効にしているので、ポケストップの自動収集のみを行う設定になっています。
(この際にスマホのポケモンGOの通知をオンにしていると通知が自動収集の通知で埋まってしまいます… 鬱陶しいと思う方は、スマホの設定でポケモンGOの通知をオフにすることをおすすめします。)
もちろん、両方チェックを入れることも可能です!
設定すると画像のように自動でポケストップを探知して、回してくれるようになるはずです。
たまに、探知だけ時間が経っても回してくれないことがあるので、その場合は一度接続を切断して再度接続してみてください!(ポケモンエッグの電源を入れなおしたりアプリを再起動したりすると治ります)
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございました。