今回は、ブログの運営に寄り添った感じの記事を書いていきたいと思います。
初心者ブロガー向けの記事で良く、100記事書いてから急にPVが上がるなどと書いてある記事を良く見かけます!
その半分の50記事をいつの間にか超えていたので、50記事時点での感想を書いていきたいと思います。
50記事を書いて得たもの!!
書いた記事が50記事を超えて私が得たものを書いていきます。
・自信のない記事も世に出していく勇気?
最初の頃は、自信がない記事が下書きの中に溜まっていくことが多々ありました。
しかし、今は完成度が3割程度でも、とりあえず投稿するようになりました。
とりあえず、投稿して後で修正すればいいやの精神です!!
投稿しなければスタートラインにも立てませんからね…
・同ジャンル内の記事を投稿することでの相乗効果の実感!
私の場合は、カップ麺と冷凍食品の紹介を行っていましたが、こちらのジャンルにおいては上位に表示される記事も多くなってきました。
割と競合相手が少なく、検索のボリュームも多くないですが、安定して高い順位に表示されているのは嬉しいものです。
代償として、カップ麺の食べすぎによる??胃の不調があったので最近はカップ麺の頻度を下げています…
・人生をポジティブに生きることができるようになった!
何か悪い事が起きても…「これブログのネタにしよ!!」っていう芸人のような思考回路になり、ポジティブに生活することができるようになりました。
また、日々の生活でも常にブログの題材になることを考えるようになったので、新しい視点で物事をみることができるため新鮮な日々を過ごすことができています。
・ブログを書くことを毎日続ける継続力
投稿する、しないは関係なく、毎日何かしらブログの記事を作成することができました。
ブログを書くことを日々の一部に組み込めたことは良かったです。
アクセス数の上昇は??
100記事を超えることで急激なアクセスの上昇があると言う100記事神話がありますが、50記事を超えた時点ではどうなのかについて書いていきます。
50記事を超えてアクセス数は伸びた??
これは確実に伸びました!
もちろん、書いている記事の表示順位が上がるには時間がかかるので、過去に投稿した記事の表示順位が上がってくるのも合わせてアクセス数も伸びてきました。
急に2倍くらいにアクセス数が伸びましたので、ある程度の記事を投稿することで、同ジャンルにおける検索順位の向上などのシナジー効果を得られることで結果としてアクセス数が伸びると考えられます。
100記事を超えると急激に伸びそうか?
これは私のブログの場合は無いと思っています。
理由は、このブログの場合、ジャンルとして最も多いのがカップ麺・冷凍食品のジャンルですが、このジャンル自体の検索ボリュームが少ないためです。
少しずつ、他のジャンルの記事もある程度の数を投稿していかないとアクセス数の上昇は見込めなさそうです…
逆に、競合相手が多いために、検索ボリュームは多いが検索順位が低く、アクセス数が少なかったブログの場合は記事数が増えることによって急激にアクセス数が伸びるのではないかと思っています。
検索ボリュームが多いジャンルに単発で記事を出しても、全然上位に乗りませんからね…
この記事のまとめ
・ブログ記事の100記事神話はブログのジャンルによっては当たっているような気がする
・50記事でも多少の効果を実感することができる。
・同じジャンルの記事をまとめて投稿することで検索表示順位の上昇のシナジーが見込める。
ここまで
お読みいただきありがとうございました。