しいたけ栽培キットを用いたしいたけ栽培の後半です。
前半の記事はコチラ
間引き行わなかったため一回目の栽培で密集しすぎてしまいました。
その後から2回目の栽培までを書いていきます!
栽培1回目五日目 2回目の収穫
今日もきのこ山の散髪をおこないました。
今日もボウルいっぱいになるくらい収穫できました。
昨日、スペースを空けたことによって成長しきれていなかったキノコたちが一気に成長していたので、きのこの成長スピードは凄まじいですね。
写真はなし…
栽培1回目七日目 全部収穫する
今日で全部収穫してしまいました。
まだ小さいのもありましたが、傘も開いており、いったん区切りを入れるために全部収穫して、休養させるために霧吹きで濡らして放置しました。
結局、一回目のきのこの発生でボウル3杯分のきのこを収穫できました。
1回目の栽培後の感想
・最初に間引くべき
思った以上にきのこが生えてきて、きのこが成長するスペースを作る意味でも間引くべきでした。
密集してできた部分では成長が阻害され小さいしいたけができてしまいました。
間引いてスペース的に余裕を持たせて大きいしいたけを作るほうが最終的な収穫量は多くなるのかもしれません。
・思った以上の成長スピード
しいたけの成長速度は恐ろしく速かったです。
きのこの形をしてきたと思ったら2日程度で収穫が行えました。
・育成容器は袋でつくった即席のものでも大丈夫そう
今回は袋で即席の栽培容器を作成しましたが、特に問題を感じませんでした。
もちろん、専用の栽培容器を購入するのが良いのでしょうが、無くても栽培自体は可能で、大量のしいたけを収穫することができました。
作り方は簡単で大きな袋の上をくるくると簡単に密封っぽくしているだけで大丈夫でした!
完全に密閉すると加湿状態になってしいたけ的にはあまりよくなさそうでした…
これだけ収穫できたので今年の冬の鍋に使う分くらいは確保できてそうです!
そして1週間ほど、毎日霧吹きをするだけの世話をしていました!
その間、全くきのこが生える気配がなく、最初にいっぱい育てたのでもう力を失ったものだと思っていました…
しかし、一応菌床を半日ほど水に漬けて2度目のきのこ栽培に挑戦してみました!!
栽培2回目 1日目
水責めにして1日経過時点ですぐにニョキニョキと生えてきました。
かなり小さくて、かわいい感じですが、水に漬けた後にすぐ出てきてくれました!
栽培2回目 2日目
さっそく大きくなってきました。
やっぱりしいたけの成長速度には驚かされますね…
一日でかなりの大きさまで成長しました!
合計5、6本くらいが成長中です!
栽培2回目 3日目
前日からさらに成長して、写真のようになりました。
傘は開ききっていないため、収穫にはまだ早いですが、もうすぐ収穫できそうな大きさになってきました。
100円玉と比較してもこの大きさです。
初回に栽培したのは数が大きくて一つ一つが小ぶりになったのでこの大きさのしいたけは感動すら覚えます!
栽培2回目 4日目
2回目のきのこ育成の収穫を行いました!!
今回はさすがに生えてくるきのこの数も少なかったので、1つ1つが大きなきのこになりました。
手前の2つを残してあとは収穫してしまいました。
凄く大きなしいたけができました!!!
手前の2つのきのこも次の日に収穫して、2回目のきのこ栽培は終わりました!
この時点で菌床はかなりスカスカになっていて、あと一回栽培する力が残っているのか分かりませんが、とりあえず前回と同じように霧吹きで水分を補給しつつ1週間後に水に沈めたいと思います。
2回目の栽培を終えてのまとめ
・1回目の栽培を終えた時点では、もう力を失って2回目は難しそうだと思っていたのですが、意外と2回目もきのこを成長させてくれました!!
・数を減らすとその分、一つ一つが大きなしいたけが栽培できます!!
・きのこ栽培キットの2回目に挑戦する方は一回目いっぱい生やしたからってあきらめずに2回目の栽培に挑戦してみましょう!!
今日はここまで
最後までお読みいただきありがとうございました。