みなさん…干物を食べましょう!!(唐突)
一人暮らしだと後片付けや消費期限とか気にしちゃって敬遠しがちになってしまうお魚…
そんな一人暮らしの皆様にオススメなのが、干物です!特に冷凍されているヤツ!!
一回騙されたと思って食べてみてください!←
おふざけはこれくらいにして、魚には様々な栄養があるのは周知の事実です。
これは周知の事実ですが、一人暮らしだとどうしても魚料理を食べる機会は減ってしまうと思います…
帰りの遅い社畜勢は特に!
帰る時間にはコンビニしか開いてませんからね…
私も一人暮らしを始めて魚を食べる機会が減ったので、よーーく分かります!
そんなあなたに干物です!!!
一人暮らしに冷凍の魚の干物をすすめる理由!
・生魚と比べて消費期限を気にしなくてよい
魚は冷凍の干物にすることで消費期限が生魚よりも長くなります!
これは一人くらしにとっては大きなメリットです。
これで仕事で帰りが遅い日が続いても無理に料理する必要がありませんね!
・調理の準備、後始末が生魚に比べると楽
生魚の場合、切り身の場合は良いですが、丸ごと一匹の場合は魚を裁くところから始まります。
これは結構な重労働ですし、生ごみが多く発生してしまいます><
干物の場合は後は焼くだけの状態で販売されていることが多く、前準備に時間をかけることもありません。
包丁とまな板洗うだけでも大変ですよね…
干物の場合はそんな後始末も必要ありません!
生魚を買ってた頃は魚の頭とかを冷凍してゴミの日に凍ったままゴミ袋に入れてたなぁ…
干物のおすすめの食べ方を紹介するコーナー
アジなど身に弾力のある魚はお茶漬けにする!
干物のおすすめの食べ方は、身をほぐしてお茶漬けの中に入れて食べることです!
干したことによって、身に弾力がうまれお茶漬けの具にすごく合います!
お茶漬けの中に入れるのであれば、アジが一番好きです!
お茶漬けに入れるのは身にある程度の弾力がある魚がいいです!
この食べ方が一番おいしい食べ方だと思っています!
こうやって食べるためだけにお茶漬けのもとを常備しています!!
カレイなど身質の柔らかい魚はそのままご飯のおともに!
白身系の干物はそのままご飯のおともにするのがいいです!
淡泊で上品な味をしている魚はお茶漬の中に入れると味が消えてしまうことがあるため、そのままご飯と一緒に食べるのがいいと思います!
色々試して自分が一番好きな食べ方を見つけましょう!!
通販で購入できるおすすめの干物!!
色々なところから購入してきましたが、結局ここに戻ってきました。
通販で購入できて一番オススメの干物を販売している業者さんを紹介しますね!
干物丸干しの角助屋の訳あり干物セット!!
yahooショッピングで購入したものですが、干物のおいしさを教えてくれたショップさんです。
いつも訳ありで中身がランダムになるこの商品を購入しています。
干物丸干しの角助屋
|
この商品を購入して今まで入っていたことがあったものは
・カマス(塩・みりん)
・アジ(塩・みりん)
・クロむつ
・サンマ(塩・みりん)
・うるめいわし
・沖ギス
・ぶりの切り身
などなど。
実際に購入した際の写真!
下の画像達はは2018年の10月に注文した時の写真です。
アジ×3枚
クロムツ×2枚
アジと言えば干物の鉄板ですよね!
身が引き締まっていて美味しかったです!
さんま×3枚
さんま(みりん)×3枚
さんまのみりんは絶品でした。
角助屋さんのみりんは何でもおいしいのですが…!!
かつおの切り身×5切
うるめいわし×7匹
沖ギスの干物×7匹
カツオは身が崩れやすくて調理に困りましたが、味は◎でした!
沖ギスの干物の初めて聞きましたが、美味しかったですよ!
うるめは苦いので苦手です…
中身もバラエティーに富んでおり、開けるまでのわくわく感もあるのでかなりおすすめです!
何と言ってもみりんの味付けがドストライクです!
是非、試してみてくださいね!
おまけ(クロムツ焼いてみた)
今回はこのクロムツをフライパンで焼いてみます。
こいつ、意外と歯がギザギザしてて狂暴そうな見た目で怖いんですよ…
冷凍されているので、解凍してから焼いていきます!
フライパンに油をひいて温めてから投入していきます!
クッキングペーパーを下に敷くと焦げてひっつくことがないのでいいらしいです!
今回はフライパン直に焼きましたが、ひっつくこともなく焼きあがりました。
そしてこんな感じに焼けました!!はやっ
かなり旨味があって美味しいです!
魚の身自体は淡泊な白身って感じなんですが、カレイなんかの味とは違うほんのり甘い感じでした。
余裕のお茶碗3杯食べてました!
醤油がかなり合いました!というか必須です!
身はこんな感じでした!
今回の記事はここまで!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。