今日のお題は基本情報技術者についてです。
IT業界で働いている方や働きたいと思っている方にはオススメ資格です!
PGやSE 昇級の条件になっていたり、報奨金の対象となっている会社も多いと思います。
私が資格を取得したのは学生の頃でしたが、就活の際にはそれなりに役に立ったと思います!
話のネタになりますし、基本情報技術者試験の資格を持ってる学生には交通費支給を行っている企業もありました。
・・私が勤務している企業は取得時に一時金1万円のみですが…
試験の概要について
基本情報技術者試験はIPA(独立法人 情報処理推進機構)の実施している試験です。
FEと略されることも多く、IPAのホームページではITエンジニアの登竜門となっています。
順番としては、
・ITパスポート
⇩
・基本情報技術者試験(FE) ⇦ココ
⇩
・応用情報技術者試験(AP)
⇩
・その他の高度技術者試験
試験は午前試験と午後試験に分かれています。
試験は
9:30~12:00 午前試験
13:00~15:30 午後試験
でどちらも2時間半が制限時間となっています。
午前試験は4肢択一で、午後問題も選択肢から正解を選ぶような試験となっています。
目安の勉強時間は200時間程度といわれていますが、実際はそんなに勉強しなくても大乗なのでは?とは思います。※完全に個人の感想です。
合格点は得点率6割で、選択問題なので合格へのハードルは高くないといえると思います。
オススメの勉強法ですが、
毎日勉強するように習慣付けをしましょう!
毎日の通勤時間は基本情報の勉強をする!
でもいいです!素晴らしいです!
1日に詰め込むよりも継続して勉強することで記憶に残りやすくなりますし、継続しやすいです!
午前試験の勉強は以下のサイトがオススメです!
基本情報技術者試験ドットコム
午前試験は過去問からの出題も多いため、午前試験の最大の対策は過去問といっても過言じゃないでしょう!
午前問題が過去 何年に渡って記録されており、解説まで付いてます!
基本情報技術者試験ドットコムは通勤・通学の電車の中でも勉強しやすく、スキマ時間を有効に使うことができると思うので是非試してみてください。
特に、社会人はまとまった時間を確保するのは難しいと思いますので、スキマ時間を上手に活用しましょう!
このクオリティを無料で使えるのはうれしいですね!
参考書はコチラを使いました。
![]() |
|
午前のテキストは様々なものがあるので、お好みに合わせて選択して良いと思います。
午後試験は特にテキストを買った記憶もなく、基本情報ドットコムを使用して勉強しました。
私の場合は、情報系の学部の学生だったので、アルゴリズムに関して学習する必要がなかったのもあります。
アルゴリズム対策のみで参考書も出ているので困っている方は是非。
かわいい女の子に惹かれて買っちゃいそうですね
![]() |
|
基本情報ドットコムの午後試験にも解説がついている問題については解説がついていますし、解説がない問題に関しても、今は便利な時代になったものでYOUTUEBやブログ上で解説してくださっている方もいるので参考書なしでも大丈夫かもしれません。
参考書高いんですよね…
勉強方法ですが、
目標をしっかりと立てることが大事だと思います。
試験に合格したいのか、試験勉強をすることで知識を得たいのかどちらかになると思います。
この試験は選択問題で過去問から同じ問題が多く出題されるため、試験に合格したいだけであれば、過去問を覚えるだけで突破することもできるかもしれません。
しかし、それが知識を得たい方に対してベストかというと違います。
なので、試験勉強を始める前に試験を受験する意味を考えてから勉強をはじめましょう!
ITパスポートを取得している方はそのまま午前試験を基本情報ドットコムで勉強してもいいと思います。
前提知識の無い方は、参考書を読んで基本知識の習得から始めると良いと思います。
記憶が怪しいものについては定期的に見直すことで記憶の定着につながります!
午前試験の過去問で8割程度、正答できるようになったのであれば、午後試験の勉強に切り替えてもいいかもしれません。
忘れないように、一日数分ずつ午前試験の内容を見直していけばより良いと思います。
午後試験に関しては社会人の方で、IT関係の業界で働いている方は勉強せずとも合格できる方もいらっしゃるかと思いますが、過去問を数年分解答して、問題分を読む練習だけでも行っておくと全然違います。
ぶっつけ本番では、普段文字を読んでないとなかなか頭に入ってこないです…
しかし、多くの学生や他の業界で働いている方にとっては、IT業界の方が受験時に得点源にしやすいアルゴリズムやデーターベースに関する知識がないと思うので、不足している知識に対しての勉強が必要だと思います。
アルゴリズムは過去問を解答して、思考方法を身に着けることでクリアできると思います。
試験当日
・朝は余裕めに起きること!
これが技術者最大の難関かもしれません…
日曜日に早起きは社畜にはつらいです…
・見たことがない問題でもあきらめないこと
試験当日は焦ってしまい、上手に考えがまとまらないこともあるかと思いますが、そこは深呼吸して、問題を読み直すことで解決することもあると思います。
最後まであきらめずに頑張りましょう!!
この記事を読んでくださった方が試験に合格されることをお祈りいたします。